全食品にセシウムが検出されたわけではないですが、でも、かといって検出されていないわけでもありません。
だって、全量検査していないんですもの。
ということで、大本営の「食べて応援」「飲んで応援」のコンセプトの下、気になる様々な「セシウム入リかも食品」の拡散、おっと失礼、拡販、にガンバッテル皆さんのニュース記事を、最近気がついたものだけですが、軽〜くまとめてみました。
今回は、その第七弾。
以前の分は、下記リンクからどうぞ。
<食と放射能汚染>「セシウム入リかも食品」拡散、もとい、拡販あれこれE・今日の放射能拡散予測(8/16〜8/18)スイス気象局
<食と放射能汚染>「セシウム入リかも食品」拡散、もとい、拡販あれこれD・今日の放射能拡散予測(8/5〜8/7)スイス気象局
<食と放射能汚染>「セシウム入リかも食品」拡散、もとい、拡販あれこれC・今日の放射能拡散予測(7/23〜7/25)スイス気象局
<食と放射能汚染>「セシウム入リかも食品」拡散、もとい、拡販あれこれB・今日の放射能拡散予測(6/26〜6/28)スイス気象局
<食と放射能汚染>「セシウム入リかも食品」拡散、もとい、拡販あれこれA・今日の放射能拡散予測(6/3〜6/5)スイス気象局
<食と放射能汚染>「セシウム入リかも食品」拡散、もとい、拡販あれこれ@・今日の放射能拡散予測(5/28〜5/30)スイス気象局
あっと言う間に記事がたまります。怖いくらい。
内容もさることながら、この記事の多さ、
大本営が、どれだけセシウム拡散にやっきになっているかの証拠ですね。
自己防衛のご参考までに。
漏れていたら、すみません。m(__)m
(●は、軽〜くひとことコメントです)
★★最後の方には、食品以外のセシウム拡散、拡販記事も掲載しています。
----ここから-------
●岩手の納豆+キムチ。。。。(大汗)
【食文化】 キムチ納豆に「自信」の地元産大豆 岩手の食材・技・味にこだわり心を込めて開発点…紫波町
キムチ納豆に「自信」の大豆 紫波町の農事組合法人
岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120811_11
写真
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2012/m08/d11/kimuchi_natto120811.JPG
(2012/08/11)
紫波町の農事組合法人ゆいっこの里犬草(阿部幸良組合長)が生産した大豆で作った
納豆にキムチパウダーを添えた新商品は10日、県内のスーパーなどで発売された。
キムチはラーメン店を展開する柳家(盛岡市)の製品を使い、老舗の丸勘商店(八幡平市)が加工した納豆は味が濃い。
岩手の食材と技、味にこだわったキムチ味のユニークな納豆。
柳家の商品企画・販売力で販路拡大を目指す。
同農事組合法人は紫波二中生と大豆を栽培し、丸勘商店が加工した納豆は同町小中学校給食で提供。
柳家の代名詞といえるメニュー「キムチ納豆ラーメン」は丸勘商店の盛岡納豆が使われている。
今回はこの3者が岩手の食材、技、味にこだわり開発を進めてきた。
「おかずキムチ納豆」は納豆80グラム、たれ8グラム。キムチパウダーは4グラムで好みで量を調整できる。
おかずのように手間暇かけ、心を込めて開発した−との思いを込めた。
ジョイス各店やオガールプラザ内の産直紫波マルシェで販売する。1個150円(税込み)。
話題性と斬新さ、確かな味をPRし売り込みたい考えだ。
●検査していない米がまた大量に流通しそうな悪寒。。。
東海地方のコメ 豊作の見通し
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/3004202714.html
東海地方の今年のコメの作柄は、天候に恵まれ、久しぶりに豊作になるという民間調査会社の見通しがまとまりました。民間の調査会社「米穀データバンク」によると、東海地方では田植え後の5月中旬から7月中旬に断続的に低温となったため稲の生育が遅れたものの、7月下旬からは天候に恵まれ、順調に進んでいるということです。東海地方のコメの作柄は、平年を 100とした指数で、愛知、岐阜、三重ともに「 102」の「やや良」となる見込みで、東海地方では、愛知と三重では4年ぶり、岐阜は10年ぶりに豊作となる見通しです。調査会社では「震災や原発事故の影響で販売価格の割高な状態が続いていて、豊作によって価格が下がるかは不透明だ」としています。
08月16日 12時26分
●うひゃああああああ。
子供たちの給食だけは、やめてええええええ!
【茨城】東海村育ちの落花生をPR
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20120815/CK2012081502000141.html
2012年8月15日
県の補助で落花生の選別、焙煎(ばいせん)機を導入し、生産から販売まで行う東海村の栽培農家が村上達也村長とともに橋本昌知事を訪問し、村産の落花生を届けた。
二〇一一年度の県の「食と農のチャレンジ事業」で事業費約二百二十万円のうち半額の補助を受け、機械化を進めた。
村落花生生産振興組合の村上孝代表は「落花生は畑の土作りなど栽培が難しい。甘みがあって香ばしいのが村産の特徴」とアピール。橋本知事は「学校給食で出すなど販路を拡大しては」と助言した。 (林容史)
●セシウム基準値100ベクレル以下に引き下げ。
つまり、99.9ベクレルは堂々とOKってことね。
検出限界値、いくらだろうね。。。。(大汗)
【茨城】新米の放射性物質検査 潮来、神栖産検出せず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20120815/CK2012081502000140.html
2012年8月15日
県内の米産地の収穫期に合わせて、県は二〇一二年産米の放射性物質検査を始め十四日、第一弾として実施した潮来、神栖両市の新米から放射性セシウムは検出されなかったと発表した。県は全四十四市町村に一二年産米の検査前の出荷自粛を要請しており、検査は十月中旬まで続く予定。安全が確認された地域ごとに出荷・販売を始める。
早場米産地の潮来、神栖両市では十三日に行われ、各市三地点で採取した玄米を県環境放射線監視センターで分析した。両市の新米は安全性が確認されたため出荷・販売が可能になった。一二年産米の放射性物質検査は、国の方針に基づいて大幅に強化され、対象は昨年の三百五十九地点から千三百二十二地点へと三倍以上に増えた。
セシウム基準値も従来の一キログラム当たり五〇〇ベクレルから同一〇〇ベクレルに引き下げられている。
●ブルーベリーからは、セシウム検出続出なんですけど。。
日本一の「安全」を守って欲しい。。。
【埼玉】「日本一」守ろう 働く場づくり ブルーベリー栽培盛んな美里
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120816/CK2012081602000128.html
2012年8月16日
日本一のブルーベリー植栽面積で知られる美里町で、失業者や引きこもりの若者などが農作業を支援し、障害者がジャムに加工する事業が今月から始まった。担い手不足のため、働く機会を求める人たちの受け入れ先にして、特産品の維持にも協力しようと、NPO法人「さいたま自立就労支援センター」(さいたま市大宮区)が関係団体に呼びかけた。 (宮本隆康)
美里町によると、耕作放棄地対策で一九九九年から二〇〇三年にかけ、ブルーベリー栽培を奨励。植栽面積は国内最大の約四十ヘクタール、生産農家は約二百四十戸になった。しかし、現在は高齢化や後継者不在で、約百戸程度に半減しているとみられる。
このため、耕作放棄地でホームレスらの就農を進めている同支援センターが、県の補助事業として一部の作業を請け負うことになった。作業する農園や畑は、地元のJAひびきのが仲介した。
同支援センターの呼びかけで、引きこもりなどの若者を支援する熊谷市の「熊谷若者サポートセンター」も参加を決めた。
計約十人が八月から、〇・五ヘクタールで収穫作業を支援。秋からは耕作放棄された二ヘクタールで、ブルーベリーなどを植栽する。
障害者の就労も後押ししようと、さいたま市西区で障害者の生活介護などをしている「やじろべえ」も参加する。収穫後に一部をジャムに加工し、販売してもらう。
熊谷若者サポートセンターの相談員は「働く機会を求めてはいるが、なかなか見つからない。今回のように人手不足の職場や業界などと、補完し合える場がもっとあってもいい」と話している。
●売れないと、どんどん加工品になる。。。
【東京】トマト味あめ開発 調布の企業JAと協力 日野の特産物を利用
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120815/CK2012081502000100.html
2012年8月15日
トマトの産地・日野で、地元産トマトを使ったあめが十五日、発売される。特長はトマトのうま味を引き立たせる塩味。塩分補給でき熱中症対策にもなるという。市内の農産物を使った新商品は二例目で、市は新たな土産品としてPRしている。十個入り二百円。 (大平樹)
各地の特産物を使った商品を企画・販売するMNH(調布市)が販売する。MNHは日野産イチゴを使ったかりんとうを開発した実績を持つ。JA東京みなみ(日野市)と共同で、六月にトマトあめの開発を開始。売り物になりにくい規格外のトマトをJAから安値で譲り受け、伊豆大島産のあら塩を加えて仕上げた。
市産業振興課によると、市内のトマトの年間生産量は四百五十トンで、八王子市、あきる野市に次ぐ都内三位。担当者は「来年のスポーツ祭東京に向け、地元産品をアピールしたい」と意気込む。
JA東京みなみ日野支店(日野本町一)や日野農産物直売所(万願寺六)を含む四カ所で販売する。問い合わせは日野市産業振興課=電042(585)1111代表=へ。
●銚子の秋刀魚。。。(汗、汗)
サンマ漁:解禁を控え船5隻出港−−銚子漁港 /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120813-00000068-mailo-l12
毎日新聞 8月13日(月)11時33分配信
秋の味覚となるサンマ漁の解禁を15日に控え、銚子市漁協所属の大型サンマ船5隻が11〜12日、銚子漁港を出港した。秋から冬にかけて、千島列島沖から三陸・銚子沖へと南下するサンマを追い続けるという。(中略)
県水産総合研究センターの予測によると、今年の北太平洋のサンマの資源量は過去10年でも少なめ。解禁当初は29センチ以上の大型魚が主体で、10月以降は中・小型魚が多くなる見通し。関係者は「まずは東日本大震災前の海に戻ってほしい」と期待を込めている。
●長野の野沢菜漬け、ブナシメジ。。。(大汗)
【長野】県産食材使い新商品 ローソン14日発売
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120812/CK2012081202000008.html
2012年8月12日
コンビニ大手のローソン(本社東京都)は十四日から、県産食材を使ったおにぎりやパスタなど八つの新商品を、県内など関東甲信越の約三千店舗で販売する。県の観光キャンペーン支援の一環で、県はおいしい味がもたらす観光客増を期待する。
商品は野沢菜漬けを使ったおにぎり二種類(各百二十五円)や、県産ブナシメジが入った和風パスタ(三百九十八円)、リンゴをたっぷり乗せたタルト(百五十円)など。ターゲットは家族連れで、子どもでも食べやすい味付けに気を配ったという。全商品の包装に県観光PRキャラクター「アルクマ」が印刷される。
十日、県庁での商品試食会に参加した加藤さゆり副知事は「信州のおいしい魅力を消費者にお届けできる重要な機会。観光キャンペーン推進にもなり、ありがたい」と感謝していた。
新商品の販売は二〇〇七年、県とローソンが観光振興などで協力するとして結んだ包括的連携協定に基づく。商品開発は五回目。販売期間は九月三日までで、地域によっては提供商品が限定される。
(酒井博章)
●茨城、必死すぎ。
全部、検査結果表示なし、みたいね。
【茨城】県内食べて巡ろう 飲食店など スタンプラリー
2012年8月13日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20120813/CK2012081302000106.html
県や市町村などが出資する「漫遊いばらき観光キャンペーン推進協議会」は、県内各地の飲食店や野菜直売所で「食のスタンプラリー」を始めた。来年一月末まで。
県内の豊富な食材で観光振興を図るのが狙い。スタンプ三つで新鮮野菜、五つで高級肉、七つで人気ホテルのペア宿泊券など豪華賞品が抽選で当たる。はがきになっている台紙で応募し、抽選は二カ月に一度。
対象は肉や新鮮な魚などを提供する県内の飲食店百四十七店と野菜直売所四十六カ所。会計の際に一つ押してもらえる。スタンプは同じ店で何度でも押せるが、ラリーの趣旨から「地域がバラバラな方が抽選に有利」と事務局は説明する。
台紙は割引などのクーポン券と観光案内が載った冊子に付いており、対象店や直売所、観光施設などで配布中。 (井上靖史)
●3.11以前なら食べてたけど。。。
【茨城】味にはずれナシ 筑西で「幸水」出荷作業
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20120812/CK2012081202000127.html
2012年8月12日
県内一のナシの生産を誇る筑西市で、早生(わせ)種の「幸水」の出荷が始まった。果実を仕分ける選果場では、農家の主婦たちが早朝から形状や色で等級を選別する作業に追われている。
市内に二つある選果場の一つ、下館選果場では、農家から搬入されたナシが手作業で「秀」「優」「良」に分けられ、大きさが選別されて次々と段ボールに箱詰めされていた。
この時期、一日二十トンのナシが運び込まれるが、お盆前後のピーク時には三十トンになるという。主に京浜地区の市場に出荷される。
菊池良信場長は「病害虫の発生が例年より多く心配されたが、このところの好天で、味は上々」と話す。 (原田拓哉)
●「安心な国産を提供したい」と、
わざわざ海外産から茨城産小麦に変更。。。。
3.11以前ならば、確かに国産は安全だった。。。。。
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13446193373166
2012年8月11日(土)
地元産小麦でパン作り 試作3カ月、商品化
牛久の知的障害者施設「わくわく」
牛久市女化町の知的障害者デイサービス施設「わくわく」は就労継続支援事業で、牛久産の小麦を使用したパンを作り、市内の児童クラブや保育園などで販売している。消費者の安心感が高い国産を提供しようと今年、海外産のものから切り替えた。小麦独特の甘さが子どもたちに気に入られ、好評という。
同施設では利用者の社会参画の一環として、パンやクッキー作りを取り入れている。当日に焼き上がったパンを四つの児童クラブでおやつとして売ったり、毎週金曜日には市役所ロビーで販売している。売り上げの全額が利用者の工賃となる。
これまでは国外の小麦をパンに利用していたが今年1月、市出資の農業法人で収穫された小麦「ゆめかおり」を使わないかと市から依頼があった。小麦の約9割が輸入品といわれる中、「安心な国産を提供したい」と応じた。
試作当初は、水の加減が難しく「生地がベチャベチャした」という。約3カ月間を経て、商品化に至った。「かめばかむほど、甘みが強くなる」(同施設)のが、ゆめかおりの特徴で、子どもたちにも評判が良いという。市内の各イベントでも販売しており、同施設は「どんどん外部にアピールしたい」と意気込む。
●「静岡県産米ペースト使いパン、来年度から県内小中学校での本格的な普及」だって。
何で、わざわざ、子供に積極的に食べさせるんだろうね。
子供たちだけは、勘弁してあげてえええええ!!
静岡県産米ペースト使いパン開発 県、産学連携で
(2012/8/12 08:03)
http://www.at-s.com/news/detail/397736839.html
県は大学教授や民間企業と連携し、県産米ペーストを使った学校給食用のパン、ケーキの開発を進めている。10日は川勝平太知事が試作品の味を確認し、来年度から県内小中学校での本格的な普及に意欲を示した。
米ペーストは、米粉に比べてパン生地が膨張しやすい点などが特徴。県立大の貝沼やす子名誉教授が2008年に開発した。2年前からは食品製造業のいちまる(焼津市)が協力し、県産米「ミズホチカラ」のペーストを使い、食パンやフォカッチャなど約50点の試作品を作ってきた。
この日は、米ペーストを使った食パンやシフォンケーキなどを用意した。川勝知事は「箸を使わず米が食べられる。子供も好む米のうま味が出ている」と感想を話した。
県は来年度、米ペーストを使ったパン、ケーキを導入するモデル校を指定し、地産地消の推進と普及を図る。
●●●●海外へも拡散中
●台湾の記事
台湾でも、国際基準でも、100ベクレル/kg以上は放射性廃棄物。
なのに、衛生署が、セシウム規準を8月28日から、600ベクレルに引き上げると発表。
日本産の日本では食べない大量在庫の核廃棄物食品が大量に輸入されるのではと、みんなビビってます。
日本の大本営と裏取引してるのかな?
台湾の皆さん、がんばって!!
て、もしかして、加工され、再度日本へブーメラン?!!!
http://www.libertytimes.com.tw/2012/new/aug/14/today-family2.htm
超過100貝克/公斤,國際或台灣都是低階核廢料,
一定不能容許衛生署公告到8月28日後就大舉放ェ為600貝克的超ェ鬆水準,
讓日本不吃而大量庫存的核廢食物大量流入台灣,而且衛生署必須對國人好好解釋,
為何在此時大舉放ェ容許基準。
●東北の農産物が大挙して、香港へ??
香港の皆様、ごめんなさい。
でも、ブーメランはやめてね。
日本がパートナー国第1号に=香港でアジア最大級の食品見本市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120816-00000085-jij-int
時事通信 8月16日(木)16時35分配信
【香港時事】香港貿易発展局が主催するアジア最大級の食品見本市「フード・エキスポ2012」 の開幕式が16日行われた。第23回の今回から、公式パートナー国制度が導入され、香港を最大の農水産物輸出市場とする日本が最初のパートナー国となった。
開幕式には香港の関係当局者のほか、郡司彰農林水産相、山梨県の横内正明知事らエキスポ参加各国の代表が出席。農水相は開幕式のあいさつで、東日本大震災に対する香港の支援に謝意を示した上で、「食を語ることは平和を語ることだ」と述べ、食文化の国際交流を進める重要性を強調した。
●●●●食品以外のセシウム拡散!
●群馬の火祭り。。
ああああああああああああああ、
セシウムが大気中に拡散して行くうううう!!
【群馬】今年は「地域と日本の景気が良くなるように」と願い込め…今年は「栄」、富岡の火まつり、火文字が夜空を赤々と(写真)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20120817/CK2012081702000134.html
写真
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20120817/images/PK2012081702100055_size0.jpg
富岡市大島地区に伝わる送り盆の伝統行事「大島の火まつり」が十六日夜、同地区の城山山腹で行われ、「栄」の火文字がともり、夜空を赤々と照らした。市内各地で大勢の人々が、送り火を消えゆくまで見守った。
約千三百年前、領民の厚い信頼を得てこの地を治めた羊太夫は、朝廷から謀反の嫌疑をかけられ滅んだ。領民は領主の威徳をしのび、非業の死を弔うとともに願いを込め、百八燈(とう)をささげたことに同まつりは由来するという。別名「百八燈」とも呼ばれる。
火文字は毎年違い、同地区住民によってその年にちなんだ事象や願いを込めた文字が当日の点火直前に決められる。今年は「地域と日本の景気が良くなるように」と、願いを込めて「栄」の文字が選ばれた。
●福島の会津塗。そして、宮城の綿花で「東北コットンプロジェクト」
昨秋収穫した綿花を使用したジーンズやポロシャツ、タオルなどを販売。
ぎゃあああああああ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120812-00000539-san-soci
東北の力をファッションに 被災地の力を生かしたものづくり
産経新聞 8月12日(日)17時20分配信
拡大写真
東北コットンプロジェクトの製品発売に合わせ、宮城県から農業高校の生徒らが参加し、ショー形式でお披露目された=東京・港区の東京ミッドタウン(写真:産経新聞)
東日本大震災から1年5カ月。ファッションの分野でも、チャリティー商品の販売から農家や伝統工芸など被災地の力を生かしたものづくりへと変わりつつある。(戸谷真美)
◆会津塗とのコラボ
イタリアの高級ブランド、フェンディは「バゲット」と呼ばれるハンドバッグの発売15周年を記念した取り組みの一環として、福島県の伝統工芸、会津塗のバックルを使ったモデルを日本限定で、8月中旬から発売。Fを重ねたトレードマークのバックルに会津塗を使い、3代目のシルヴィア・フェンディさんがデザイン。バックルは朱色の漆と、漆にプラチナ箔(はく)を貼った台にアワビの螺鈿(らでん)を敷き詰めたものが採用された。
バックルの製作は同県会津若松市で100年以上の歴史を持つ工房「坂本乙造商店」の坂本理恵さん(62)が担当。同市は、東京電力福島第1原発事故などの影響で沿岸部から多くの人が避難し、観光客も激減。蔵造りの店も壁にひびが入るなどの被害を受けた。そんな中でのフェンディからの申し出に、坂本さんは「本当にうれしかった」と振り返る。「20年くらい前、麹町(東京)で金の糸が使われた手縫いのバッグにひかれて、フェンディのお店に入ったんです。思い入れのあるブランドからの話だったので、頑張ろうと思いました」。螺鈿を台に貼る作業は1つに半日かかったという。
フェンディ日本法人のジャンフィリッポ・テスタ社長は「東北地方を盛り上げようという趣旨はもちろん、欧米は日本の伝統工芸の精緻さと専門性、芸術性の高さをとても高く評価していると思う。日本同様、イタリアにも多くの高い技術を持つ伝統工芸がある。今後も日伊の伝統工芸の素晴らしさを伝えていければと考えている」と話す。
◆塩害の水田で綿花
津波被害を受けた宮城県の農地で綿花を栽培する「東北コットンプロジェクト」(http://www.tohokucotton.com/)は6月から、昨秋収穫した綿花を使用したジーンズやポロシャツ、タオルなどを販売している。
仙台市の農家、松木弘治さん(54)の7・2ヘクタールの水田は津波による塩害で稲作が困難になった。「家も機械も流され、途方に暮れているところに綿花を栽培しないかという話をもらった」。プロジェクトには、紡績やアパレル、百貨店のほか、農協など生産から販売まで約60団体が参加し、風土に合う品種で栽培を始めた。しかし、昨年9月に台風15号による、畑が冠水する被害に見舞われた。12月に近隣にがれき処理施設ができたことによる風評被害で、その後、事務局には数十通の抗議のメールが寄せられた。
そんな困難を乗り越えての製品化。松木さんは「収穫できたときは何とも言えない気持ちだった。農地を改良して一歩一歩進んでいきたい」と力を込める。売れ行きは好調で、売り上げは被災農家の支援に充てられるという。問い合わせは同プロジェクト(電)03・5414・6273。
【用語解説】螺鈿
主に漆製品などの伝統工芸品に用いられる装飾技法。アワビや夜光貝などの内側を板状に切り出し、漆地の面に貼り付けたり、はめ込んだりしたうえで、さらに漆を塗って研ぎ出す。日本では奈良時代に中国から伝わり、平安時代以降に発展。安土桃山時代には「南蛮漆器」と呼ばれる螺鈿細工が施された漆器が欧州に輸出され、上流社会で人気を博した。
●触ってもいいけど、かじらないでネ。
【埼玉】帰省のひととき せめて涼やかに JR大宮駅に氷柱設置
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120813/CK2012081302000101.html
2012年8月13日
お盆休みの帰省ラッシュに合わせ、JR大宮駅(さいたま市大宮区)の新幹線改札内に十一、十二日の二日間、氷柱が登場した。帰省で電車を待つ親子連れらが手で触れて冷たさを楽しんでいた。
氷柱は幅約一メートル、高さ約五十センチ、奥行き約二十五センチ。十二日には、中に電車や魚などの消しゴムを閉じ込めたものと、来年度に秋田新幹線で導入されるE6系などのポスターが入った二個が設置された。
祖父らと一緒に群馬県太田市から親戚の住んでいる岩手県二戸市に向かうという赤羽悠杜(ゆうと)君(9つ)は「冷たくて気持ちいい」と喜んでいた。 (増田紗苗)
-----今日は、ここまで--------
大人も子供も無差別攻撃。
あなたは、逃げられるか!??
「<食と放射能汚染>」関連記事&動画↓↓
<食と放射能汚染>「セシウム入リかも食品」拡散、もとい、拡販あれこれE・今日の放射能拡散予測(8/16〜8/18)スイス気象局
<食と放射能汚染>セシウム食品、出荷停止、 出荷自粛、規準超C・今日の放射能拡散予測(8/13〜8/15)スイス気象局
<食と放射能汚染>恐怖!「魚の国のしあわせプロジェクト」・今日の放射能拡散予測(8/7〜8/9)スイス気象局
<食と放射能汚染>「セシウム入リかも食品」拡散、もとい、拡販あれこれD・今日の放射能拡散予測(8/5〜8/7)スイス気象局
<食と放射能汚染>セシウム食品、出荷再開あれこれE・今日の放射能拡散予測(8/1〜8/3)スイス気象局
<食と放射能汚染>セシウム100ベクレル超の魚種一覧・今日の放射能拡散予測(7/27〜7/29)スイス気象局
<食と放射能汚染>クロダイ3300ベクレル!セシウム数値上昇中!!魚介類、セシウム汚染ワースト10そのD・今日の放射能拡散予測(7/25〜7/27)スイス気象局
<食と放射能汚染>「セシウム入リかも食品」拡散、もとい、拡販あれこれC・今日の放射能拡散予測(7/23〜7/25)スイス気象局
<食と放射能汚染>セシウム食品、出荷再開あれこれD・今日の放射能拡散予測(7/10〜7/12)スイス気象局
<食と放射能汚染>疑惑の検査結果!福島県産魚介類、初販売・今日の放射能拡散予測(6/27〜6/29)スイス気象局
<食と放射能汚染>「セシウム入リかも食品」拡散、もとい、拡販あれこれB・今日の放射能拡散予測(6/26〜6/28)スイス気象局
<食と放射能汚染>日本海側にも汚染が!魚介類、セシウム汚染ワースト10そのC・今日の放射能拡散予測(6/19〜6/21)スイス気象局
<食と放射能汚染>セシウム食品、出荷再開あれこれC・今日の放射能拡散予測(6/14〜6/16)スイス気象局
<食と放射能汚染>セシウム食品、出荷停止、 出荷自粛、規準超えA・今日の放射能拡散予測(6/10〜6/12)スイス気象局
<食と放射能汚染>ついに、ワースト記録更新!魚介類、セシウム汚染ワースト10そのB・今日の放射能拡散予測(6/9〜6/11)スイス気象局
<食と放射能汚染>東京湾で、奇形魚が増えている!食べるなと警告!千葉南房総の漁師さんが衝撃の告白!!・今日の放射能拡散予測(6/5〜6/7)スイス気象局
<食と放射能汚染>「セシウム入リかも食品」拡散、もとい、拡販あれこれA・今日の放射能拡散予測(6/3〜6/5)スイス気象局
<食と放射能汚染>「セシウム入リかも食品」拡散、もとい、拡販あれこれ@・今日の放射能拡散予測(5/28〜5/30)スイス気象局
<食と放射能汚染>スズキ1610ベクレル!東電、魚介類検査結果ワースト10その@今日の放射能拡散予測(5/27〜5/29)スイス気象局
<食と放射能汚染>魚介類、セシウム汚染ワースト10そのA
<食と放射能汚染>魚介類、セシウム汚染ワースト10 2012年4月分・今日の放射能拡散予測(5/2〜5/4)スイス気象局
<食と放射能汚染>セシウム食品、出荷再開あれこれA・今日の放射能拡散予測(5/21〜5/23)スイス気象局
<食と放射能汚染>魚介類、セシウム汚染ワースト10 2012年4月分・今日の放射能拡散予測(5/2〜5/4)スイス気象局
<食と放射能汚染>神奈川沖から北海道太平洋沖までの魚は、様子見を!・今日の放射能拡散予測(4/27〜4/29)スイス気象局
水産物の放射性物質の調査結果(一覧表)【平成24年4月以降公表分】(4月23日現在)
(エクセル:287KB)PDFファイル
セシウム、ついにアラスカに到達か!?・今日の放射能拡散予測(4/26〜4/28)スイス気象局
アラスカ鮭(アラスカサーモン)は、食べられるか?
<食と放射能汚染>嘘でしょ?!食品の放射能検査「独自基準やめて」農水省・今日の放射能拡散予測(4/21〜4/23)スイス気象局
<食と放射能汚染>男前豆腐店、まさに、男前!検出限界値1Bq/kg未満!・今日の放射能拡散予測(4/18〜4/20)スイス気象局
「食べるな危険!!福島産」by 福島県・今日の放射能拡散予測(4/14〜4/16)スイス気象局
<食と放射能汚染>飯舘ヤマメ18700ベクレル!魚介類汚染最新データ・今日の放射能拡散予測(4/3〜4/5)スイス気象局
<食と放射能汚染>今後の食生活の注意点・今日の放射能拡散予測(4/3〜4/5)スイス気象局
<食と放射能汚染>食品新基準に要注意!!・今日の放射能拡散予測(4/1〜4/3)スイス気象局
<食と放射能汚染>原発排水「クエ」を救え??!・今日の放射能拡散予測(3/27〜3/29)スイス気象局
<食と放射能汚染>全然使えない、牛乳の放射性物質検査結果・今日の放射能拡散予測(3/1〜3/3)スイス気象局
放射能タバコ、発売中・今日の放射能拡散予測(3/5〜3/7)スイス気象局
水道水セシウム10Bqに。ストロンチウムは?トリチウムは?・今日の放射能拡散予測(2/18〜2/20)スイス気象局
<食と放射能汚染>本当に怖いのは魚介汚染 福島原発事故・今日の放射能拡散予測(2/15〜2/17)スイス気象局
<食と放射能汚染>乳児は牛と同じ!?新規制値・今日の放射能拡散予測(2/4〜2/6)スイス気象局
<食と放射能汚染>原発温排水で真鯛・アワビ・サザエ養殖・今日の放射能拡散予測(1/21〜1/23)スイス気象局
<食と放射能汚染>放射能無縁!?真水育ちのクロマグロ・今日の放射能拡散予測(1/5〜1/7)スイス気象局
<食と放射能汚染>岩手原乳もセシウム止まらず・今日の放射能拡散予測(1/3〜1/5)スイス気象局
<食と放射能汚染>徳島の光食品、検出限界1Bq/kg検査も!・今日の放射能拡散予測(12/31〜1/2)スイス気象局
暴露!ICRP規準に根拠はなかった!・今日の放射能拡散予測(12/30〜1/1)スイス気象局
<食と放射能汚染>宮城原乳、セシウムが止まらない・今日の放射能拡散予測(12/24〜12/26)スイス気象局
<食と放射能汚染>土佐戻り鰹から過去最悪のセシウム!・今日の放射能拡散予測(12/17〜12/19)スイス気象局
<食と放射能汚染>宮城の牛乳、ヤバい!?・今日の放射能拡散予測(12/14〜12/16)スイス気象局
<食と放射能汚染>NPO法人TEAMニ本松「市民放射能測定所」・今日の放射能拡散予測(12/12〜12/14)スイス気象局
<食と放射能汚染>明治粉ミルクからセシウム!・今日の放射能拡散予測(12/6〜12/8)スイス気象局
<食と放射能汚染>大豆、一検体検査で全量出荷ok 栃木・今日の放射能拡散予測(12/4〜12/6)スイス気象局
<食と放射能汚染>放射能汚染から身を守る“除染食”のススメ
<食と放射能汚染>「冷凍ほうれん草」からセシウム!・今日の放射能拡散予測(10/29〜10/31)スイス気象局
<食と放射能汚染>サカナは食べられるか?・今日の放射能拡散予測(10/26〜10/28)スイス気象局
<食と放射能汚染>「放射能汚染危険度食品リスト」と「セシウム137 野菜への蓄積率」・今日の放射能拡散予測(10/24〜10/26)スイス気象局
<食と放射能汚染>グリーンピース「秋のお魚調査」結果発表・今日の放射能拡散予測(10/21〜10/23)スイス気象局
<食と放射能汚染>福島米農家、孫には「他で買ってくれ」と...・今日の放射能拡散予測(10/16〜10/18)スイス気象局
<食と放射能汚染>セルフサービスで、放射性物質検査「ベクミル」・今日の放射能拡散予測(10/7〜10/9)スイス気象局
<食と放射能汚染>日本人は、今までどのくらいのセシウム米を食べていたか?・今日の放射能拡散予測(10/4〜10/6)スイス気象局
<食と放射能汚染>今年の秋は、セシウムの秋・今日の放射能拡散予測(10/3〜10/5)スイス気象局
<食と放射能汚染>魚介類と土の汚染・今日の放射能拡散予測(9/30〜10/2)スイス気象局
<食と放射能汚染>福島の米からセシウム500ベクレル!・今日の放射能拡散予測(9/24〜9/26)スイス気象局
<食と放射能汚染>乳牛の肉からセシウム!・今日の放射能拡散予測(9/22〜9/24)スイス気象局
<食と放射能汚染>福島新米「ひとめぼれ」本日販売・今日の放射能拡散予測(9/21〜9/23)スイス気象局
<食と放射能汚染>牛乳からセシウム!厚生労働省検査結果・今日の放射能拡散予測(9/14〜9/16)スイス気象局
<食と放射能汚染>牛乳から放射能検出!?241Bq/L ・今日の放射能拡散予測(9/10〜9/12)
<食と放射能汚染>牛乳メーカーへ爆弾発言・今日の放射能拡散予測(8/22〜8/24)
今日の放射能拡散予測(7/25〜7/26)牛乳は汚染されたものとして
長野、岩手、りんごからヨウ素!奥州市のヨウ素と関連?・今日の放射能拡散予測(9/13〜9/15)
埼玉県の安全宣言の嘘・今日の放射能拡散予測(9/7〜9/9)
秋の食材・・これは大丈夫、これは危険・今日の放射能拡散予測(8/25〜8/27)
食品の放射性物質抜き打ち検査へ・今日の放射能拡散予測(8/24〜8/26)
<食と放射能汚染>牛乳メーカーへ爆弾発言・今日の放射能拡散予測(8/22〜8/24)
<食と放射能汚染>食品の放射性物質検査、西日本で続々と・今日の放射能拡散予測(8/21〜8/23)
<食と放射能汚染>豚、鶏ふん堆肥からセシウム!・今日の放射能拡散予測(8/19〜8/21)
<食と放射能汚染>北海道のサンマからもセシウム!・今日の放射能拡散予測(8/16〜8/18)
<食と放射能汚染>「薪」のセシウムは、食品も危ない!?・今日の放射能拡散予測(8/15〜8/17)
<食と放射能汚染>日本以外の水産物も放射能検査・今日の放射能拡散予測(8/13〜8/15)
<食と放射能汚染>日本産が韓国産に!
生協のパルシステムで子供が被爆する・今日の放射能拡散予測(8/10〜8/12)
<食と放射能汚染>お米の問題・今日の放射能拡散予測(8/8〜8/10)
できるだけ古米を買っておく・今日の放射能拡散予測(8/5〜8/7)
<食品の放射能汚染>米の放射能汚染
<食と放射能汚染> 家庭でできる放射能対策
水産物、ほぼ全てセシウム汚染!
ほとんどの食品から放射性物質検出!市民放射能測定所
今日の放射能拡散予測(7/28〜7/29)「食の汚染」西ベルリンで、チェルノブイリの放射能汚染に直面
今日の放射能拡散予測(7/25〜7/26)牛乳は汚染されたものとして
今日の放射能拡散予測(7/20〜7/21)汚染食品、時々間違って食べても大丈夫!?
今日の放射能拡散予測(6/28〜6/29)内部被曝と戦う 子供たちを守れ!汚染国日本
チェルノブイリ・放射能と栄養
を翻訳した白石久仁雄氏
元放射線医学総合研究所内部被ばく評価室長
チェルノブイリで食物に対する影響について調査した。
調理の仕方によって、放射性物質を何割か除去することが可能。
「原発・放射能」関連全記事は、左下記事カテゴリーからどうぞ。
「原発」
--------------------------------------------------------------------
★★★★本日8/19(日曜)午前8時現在、スイスの拡散予報が、更新されていませんので、
昨日の分を再掲させて頂きます。ご了承ください。
今日の放射能拡散予測(8/16〜8/18)スイス気象局
★★福島第一原発由来の放射性物質(粒子)は、今日8/17(金曜)は、福島から、関東北部に飛散し、明日8/18(土曜)には、更に、宮城全域及び岩手南部へと広がりそうです。
★★外出予定の方は、チリ埃の舞い上がりが気になるほどの風ならば、マスクをした方がいいと思います。気をつけて。
★★雨や雪、降り始めに注意。濡れないように。
下記ページの一番上の動画が、放射性物質(放射性粒子)拡散予測シミュレーションです。
日本時間8/16(木曜)15:00〜8/18(土曜)20:00までの1時間毎の拡散予測シミュレーションです。
同シミュレーション動画中、JSTは日本時間で、Fukushimaと書かれているところが、福島第一原発の位置です。
また、予測は、10m, 500m,1500mと3段階の高度別の予測になっています。
ドイツは、250mでしたので、500mが近いかな?
また、下記もドイツと同じです。ご注意を。
【重要な注意事項】漏洩物質の濃度はわかっていませんので、図示した区域は未知の濃度の漏洩源から相対的に分散・希釈した範囲としてのみ解釈して下さい。
各地の実際の放射線量はこの図からは算出できません。
★福島原発付近及び各地の詳細な気象データ、風向きに関しては、気象庁等のHPでご確認を。
今日の放射能拡散予測(8/16〜8/18)スイス気象局
日本語バージョン・今日の放射能拡散予測(8/16〜8/18)スイス気象局
---以下、放射能・原発関連リンク---
早川汚染マップ (12/10追加)
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-450.html
改訂版2011年12月9日(初版4月15日)「フクシマとチェルノブイリの比較(改訂版)」
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-445.html
五訂版2011年12月9日福島第一原発から漏れた放射能の広がり
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-430.html
早川汚染マップ 汚染ルートとタイミング(改訂)9/30 (10/1追加)
放射線モニタリング情報 文部科学省
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/ (10/1追加)
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-418.html
早川汚染マップ第4版(9/11追加)
W SPEEDIによる汚染MAP
北は秋田、岩手、西は新潟、長野、静岡までが汚染されています。
福島第一原子力発電所事故に伴うCs137の大気降下状況の試算
- 世界版SPEEDI(WSPEEDI)を用いたシミュレーション -
平成23年9月6日
(独)日本原子力研究開発機構 (9/10追加)
Yahoo! JAPAN「放射線情報(ベータ版)」(8/9追加)
http://radiation.yahoo.co.jp/
ふくいちライブカメラ(5月31日10:00より)
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
JNN 福島第一原発ライブカメラ(Live)youtube
各地のガイガーカウンター・リアルタイム放射線測定一覧(ustream.tv)
福島第一原発周辺の風向きマップ
リアルタイムアメダス風向・風速マップ
福島県立医科大学敷地内の外気放射線量リアルタイム計測値
Radiation levels in the open air at Fukushima Medical University
武田邦彦先生(中部大学)
今回の福島原発事故に関して、ほぼ毎日のように、わかりやすく情報を発信して下さっています。
ありがたいです。
京都大学原子炉実験所・小出裕章先生のデータ
3月15日東京を襲った「見えない雲」
放射能汚染地図(マップ)文部科学省
福島第1原子力発電所(特定条件 WSPEEDI)[平成23年3月25日(金曜日) (PDF:594KB)
ヨウ素131の表面沈着量(平成23年3月25日 0時現在) 積算値、SPEEDI
放射能汚染地図(マップ)福島第一原発
TBS 原発ライブカメラ(携帯電話、スマートフォン用)
http://e-shomei.org/live/live.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1646204.jpg
一部データ欠損あり
放射性物質降下量(累積量)
リアルタイム放射線測定情報
http://housyasen.uh-oh.jp/
文部科学省・最新空間放射線量率一覧
http://www.bousai.ne.jp/vis/index.php
空気中の放射能濃度一覧
http://atmc.jp/
水道の放射能濃度一覧
http://atmc.jp/water/
雨の放射能濃度一覧
http://atmc.jp/ame/
緊急被ばく医療ポケットブック
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/index.html
福島原発事故の解説(日本語訳あり)
http://ribf.riken.jp/~koji/jishin/zhen_zai.html
イギリス気象局
http://atmc.jp/england/
イギリス気象局直リンク
weatheronline
台湾気象局
http://atmc.jp/taiwan/
台湾気象局直リンク
台湾空氣品質與區域氣候研究室
オーストリア 国営気象局ZAMG
http://atom.yaruoch.com/forcasts/index/ZAMG
一応各国の予報
http://atom.yaruoch.com/forcasts/index/ZAMG
↓どうやら、中止になったようです。(5/17)
ノルウェー気象研究所による放射性物質拡散予測(シミュレーション)
放射性物質拡散予測(シミュレーション)