今、中国のチベット自治区で何が起きているか、皆さん、よくご存知ですよね。
ですから、今ここで、多くを語るつもりはありません。
ただ、この動画を見ていただきたいと思います。
私のへたな文章より、この映像が、もっと雄弁に、皆さんの心に訴えかけ、語りかけることが出来ると思います。
過去、中国がチベットの人たちにどんなことをしたか、この映像がすべてを物語っていると思います。
この時の中国政府の考えが、未だに、変わっていない、だから、今、またこうして、悲しいことが再び起きているのです。
もう、こんなこと、やめて欲しい!!
人気ブログランキング
チベット47年。英語ですが、見れば分かります。
どうか、一日も早く、チベットに自由と平和が訪れ、人々がありのままの姿で、平穏な暮らしができるようになりますように。
チベット自治区ウィキペディアWikipedia
動画・中国、歌手ビョークを非難
中国は、旧ソ連と同じく、他民族国家を無理に統一している部分があります。また、他国からの情報を制限しているのも、諸外国の民主主義を取り入れないようにするためです。
中国は、人権、環境等の様々な問題を抱えながらも急速に成長しています。また、国連の拒否権も持っています。経済力、軍事力の増加により国際的発言力も増しています。また、人口も多い。
中国自体がどのような方向性を目指すかも重要ですが、国際社会がどのように接するか、また、日本はどのような関係を将来築いていくのかも重要です。
西欧と違い、文化が遅れています。歴史は長いですが。あまりひどいと、オリンピックにも影響を及ぼし、日米関係も悪化するでしょう。日本の対応は、アメリカに追随するという感じだと思います。アメリカも大量の債権を保有されているから、あまり強い発言はしていないみたいですね。
とてもいいコメント、いつもほんとうにありがとうございます。ろっし様のF1の知識はすごいです。勉強になります。今回のチベット問題、その通りですね。アメリカでは、大統領候補が、ちょっと発言していますが、強烈なものではありませんね。ただ、ヨーロッパは、かなり強気ですよね。イギリスは、チャールズ皇太子の北京五輪への欠席が報じられていますし、今度、フランスも、EUとともに開催式欠席をちらつかせています。これで少しは、中国も自制してくれることを願っています。それに比べて、日本の対応は、いつも様子見ですね。このチベット問題でも。まあ、何を言っても、力がないですから、ムシされるでしょうけどね。誰も、ほとんど、何もコメントしないです。長いものにはまかれろ、強気を助け、弱きをくじくですか。。
なんか、ストレスたまります。